こんにちは「ぽぽ」です。
今回は「Google AdSense」に合格した理由をお伝えします。
大事な事なのでお伝えしますが、実は「Google AdSense」に合格する明確な基準というのは誰にもわかりません。
なので、色々な方の体験から得てわかった有効な方法をお伝えします。
ぜひ、最後まで読んで一緒に合格を目指しましょう!
- 有料ドメインを使用していない
- ポリシー違反している
- お問い合わせフォームを設置していない
- 記事数が少ない(5記事ほどは必要)
- アフィリエイトリンクを貼っている
- プライバシーポリシー・運営者情報がない
- 内容がオリジナルでない(コピー記事等)

もし上記の状態にあなたが当てはまるのであれば、改善したほうが良いです。
- なかなか「Google AdSense」に合格しない
- これから申請しようと思っていた
- Google AdSenseってなによ?
こういった方達のお役に立てれば幸いです。
Google AdSenseとは?
自身が運営するWebサイトにGoogleの広告を掲載することができるようになることです。
広告を掲載できるようになれば、その広告がクリックされるたびに報酬が支払われます。
広告のパターンも数種類あり、自動的に掲載されたり、自分の好きな位置に掲載することができます。
申請前にすること①/②
- 運営するサイトが有料ドメインを使用しているか?
- Google AdSenseのポリシー違反になっていないか?
●申請条件は「有料ドメイン」を利用している事が必須です。
なぜなら、Googleが「有料ドメイン」のみを審査の対象にしているからです。
- 有料ドメイン⇨WordPress等の有料ブログ「https://〇〇.com」
- 無料ドメイン⇨はてなブログ等の無料ブログ「○○.hatenablog.com」
●GoogleAdSenseのポリシー違反になっていないか?
具体的な内容としては以下にまとめています。
- アダルトコンテンツ
- 暴力・酒・薬物・タバコ等に関連した内容
- 法律違反コンテンツ
- 差別・誹謗中傷の内容
- コピーコンテンツ
解決方法
- 有料ドメインを使用していない
- ポリシー違反している
- お問い合わせフォームを設置していない
- 記事数が少ない(5記事ほどは必要)
- 内容がオリジナルでない(コピー記事等)
- アフィリエイトリンクを貼っている
- プライバシーポリシー・運営者情報がない
上記の「合格しない原因」についての解決方法は以下の通りです。
また、①と②は申請前に行う事なので省略いたします。
③お問い合わせフォームを設置
まずお問い合わせフォームは、ブログ運営をする際には設置した方がいいです。
なぜなら、あなたのブログに興味を持った人や企業等が、あなたに連絡する方法がないからです。
私のブログでは【Contact Form 7】というお問い合わせフォームを設置しています。

これはWordPressのプラグインを使用しています。追加方法はWordPress内にある「プラグイン」⇨「新規追加」⇨「検索」⇨「インストール」の手順です。


「Contact Form 7」はこのようなお問い合わせフォームが使用できます。
まだ、設置されていない方はぜひしてみて下さい。
④記事数が少ない/⑤オリジナルの内容
ブログを開設して、すぐ5記事以上書くことは難しいと思います。
じゃあ5記事以下はダメなのか?と言われると、そうではなく5記事以下でも合格した方はいます。
申請する際に目安として少なくとも5記事程度はあったほうがいいと言われています。
実際に私も5記事ちょうどで申請したところ合格しました!
⑥アフィリエイトリンクを貼っている
「申請したけど落ちましたー。」
そんな時にはアフィリエイトリンクを外してみるのが有効です。
「アフィリエイトリンク」を外して申請したら合格した!
なんて意見が多くあるようです。
人により異なると思いますが、ぜひ試して下さい。
⑦プライバシーポリシー・運営者情報がない

実際に私のブログに記載されている「プライバシーポリシー」です。
私の使用テーマは「JIN」ですが、最初から入っていたので特に設定をするという事はありませんでした。最近のテーマには最初からセットになっているものが多いようです。
もし、「プライバシーポリシー」がないよー。って方は以下にコピペできるリンクを貼っておきますのでご活用ください。
https://www.xserver.ne.jp/blog/write-privacy-policy/
簡単に言えばプロフィールのことです。
ブログ内にプロフィールが掲載されていれば大丈夫です。
Googleが「このサイトはどんな人物が運営してるんだ?」と判断するからです。
プロフィールを掲載することでブログをみた人に「安心感」を持って読んでもらえます。

参考までに私はこうゆう感じのプロフィールを掲載しています。
間違って住所等の個人情報を掲載しないようにしましょう!
申請方法
- Googleアカウントをつくる。「持っている人はOK!」
- アドセンスの公式HPにアクセス
- アドセンスのアカウントつくる。
- アドセンスのアカウント設定
- コードをコピーして自分のサイトに貼る
図解付きで順番に説明していきます。
もう少しで終わるから頑張って下さいね!
①Googleアカウント「持っている人はOK!」
アドセンス申請にあたり、Googleアカウントの取得は必須です。
もう持っている方は読み飛ばしてOKです。
これから登録する方は以下のリンクから登録可能です。
https://support.google.com/accounts/answer
②アドセンスのHPにアクセス/③アカウント作成
Google AdSenseのHPは以下から。
https://www.google.co.jp/adsense/

まずHP内の「ご利用開始」をクリックして下さい。
「ご利用開始」が2箇所ありますがどちらでも大丈夫です。

登録したいサイトのURLと連絡を受け取りたいメールアドレスを入力する。
アドセンスからの連絡を受け取りたいか、いらないかを選択します。
「保存して次へ」をクリック。

「国または地域」を選択します。
「利用規約」をチェックすると下にある「アカウントを作成」が選べます。
これでアドセンスのアカウントを作成出来ました。
Googleのアカウントを作成時に「生年月日」を入力していないと、こんな画面が表示されると思います。

「こちら」をクリックして「生年月日」の入力を行いましょう!
ちなみに私もこのタイミングで「生年月日」の入力をしました。簡単に終わりました。
④アドセンスアカウントの設定
登録したアドセンスアカウントの設定を行います。
- 支払い先の住所を登録
- アカウントの種類を選択「個人」or「ビジネス」
- 個人ブロガー等は「個人」、法人としてなら「ビジネス」を選択しましょう。
- 住所や名前を登録
以上でアカウント設定は完了です。
私の場合、以下のメールが届きそこから手続きをしました。



⑤コードをコピーしてサイトに貼る
アドセンスの有効化の為には、表示されたコードを自分のサイト内に貼らなくてはいけません。
コードを貼る場所は人により若干異なりますが基本的に「head内」に貼り付けします。

コードを貼る際には元からあるものを間違えて消さない様に注意して下さい。
また、アドセンス合格後には今回貼り付けたコードを削除します(自動広告を表示させないようにする為)
なので後から自分がわかるようにしておいて下さい。
貼り付けが終わればあとは待つだけです。
早ければ数時間で通知が来ることがあるようです。
長ければ一週間以上ということも。
私は申請後2日で合格通知がきました。
合格したら


よくTwitter等でみる合格通知が届いたよ!
メールが来た時にはすごく嬉しかったです。
「ご利用開始」から設定をしていきましょう!

自分の貼りたい箇所に広告を貼るために「広告ユニットごと」を選んで各広告の設定を行なって下さい。
各広告の貼り付け場所は以下を参考にしてください。

WordPress内にある「広告管理」から自分のサイトの「どの場所にどんな広告を貼る」のかを選びます。
広告ユニット名はわかりやすい名前がおすすめです。
例えば【記事タイトルの下に表示される広告】という位置に貼る場合。
広告ユニット名は【記事タイトル下】みたいな感じの方がわかりやすいと思います。
先ほども言いましたが、アドセンス合格後は申請に使用したコードを消すことをおすすめ致します。
なぜかというと、Googleから自動で広告が貼られ文章の途中とかに広告が表示され、読みづらい内容になってしまうからです。
解決方法は申請時に貼ったコードを消すか、アドセンスのHPから自動広告の設定をOFFにして下さい。
補足【大事なこと】
合格して広告も表示され嬉しい気持ちでいっぱいかと思います。
ただ、注意しなければならないことがあります。
とても大事な事なので簡単にですがお伝え致します。
- 自分で広告をクリックしない
- アドセンス狩りに気をつける
これらの事は守ったほうが良いでしょう。
なぜ自分で広告をクリックしてはいけないのかと言うと
間違えて押す場合は大丈夫だと思いますが、意図的に自己クリックをしまくるとGoogleから警告がきます。
そして最悪の場合、広告が停止になる可能性があります。
次に「アドセンス狩り」ですが初めて知った方も多いんじゃないかと思います。
アドセンス狩りとは「嫌がらせ行為」のことです。
もし、対策をしていなければサイトに広告が表示できなくなります。
私はアドセンス狩り対策として「AdSense Invalid Click Protector」というプラグインを使用しています。
ぜひ活用して「アドセンス狩り」に合わないように注意しましょう!
こうゆう感じのプラグインです。


自分のサイトを守ろう!!

あなたを狙うアドセンス狩り
対策すれば怖くない! こんにちは「ぽぽ」です。 今回は「アドセンス狩り」について書いていきます。 やっとの想いでGoogle AdSenseに合...
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございました!
結構長くなってしまいましたが、あなたのお役に立てたのなら幸いです。

ありがとうございました!
ぜひGoogle AdSense合格に向けて頑張って下さい。
合格後の対策も大切ですので、忘れずにすることをおすすめします。
おわり