こんにちは!
ローンがあと33年残っている「ぽぽ」です。頑張ります!
読んでいただきありがとうございます!
マイホームを持ちたい!
そう思っている方って多くないですか?
私の友人や職場でも「マイホームを持ちたい!」って人けっこう多いんです。

マイホーム欲しいな…
そんな私たちは、今年で結婚4年目になります。
私たちは付き合っていた頃から「若いうちにマイホームが欲しい」って話をしていました。
家について全くの素人なのに勝手に「間取りやら」・「家の大きさ」なんかを妄想しながら語り合っていました。
当時はまだ本当に家を建てる日が来るなんて、どこか他人事のような感じでした。
そんな私達が実際にマイホームを建てて想うことをまとめました。
結論から言うと私達は「家を建てて大満足です!」
こんな方達の参考になれればと思い体験談も交えて書かせてもらいました。

・これからマイホームを建てる方
・購入しようか迷っている方
・いつかはマイホームを建てたいなと思ってる方
あなたの「最高のマイホーム作り」のお手伝いができれば幸いです。
家を建てた理由

私たちが家を建てた理由は以下の通りです
- 子供の成長のため
- 「男なら家を建てて一人前!」って考えていた
- 家賃よりローンがお得だと考えていた
- お互いに家が欲しいと思っていたから
子供の成長を考えて

アパートだと、子供が思いっきり遊べない
壁とか傷つけたら修理費高くなりそうだし。
我が家は子供の夜泣きもあったのでより周りが気になっていました。
アパートなどの賃貸だと周りが気になり、つい子供に
「静かにして!」「隣に迷惑だから。」
って言ってしまいます。
子供は遊ぶのが楽しいのに環境のせいで我慢させていた事が申し訳なく思っていました。
男なら家を建ててこそ一人前!
正直、私が小さい頃からこう思っていました。
周りの友達や職場の同僚とかも同じようなことを言っていました。
親も賃貸でなく、持ち家だったのでその影響もあると思います。
賃貸<マイホーム
と勝手に決めつけていました。
家賃よりローンがお得だと考えていた

家賃を払うくらいならローンを払ったほうが
お得だよな!?
家賃を払い続けても自分のものにはならないし…
家賃と同じぐらいならローンを払った方が将来的に自分のものになるしお得じゃないの?
「家賃と同額で家が持てるならお得だね♪」
私達はこう考えていました。
お互いに家が欲しかった
結婚前からお互いに「将来はこんな家がいいよねー」なんて会話をよくしていました。
奥さんは「真っ白でピカピカなお城のような家」
私は「シックで暖炉があるかっこいい家」
完全に意見が分かれました笑
家を建てることで安心感も得られると考えていました。
家を建てて良かったこと

- 子供にとって良い環境を用意できた
- 周りから羨ましがられた
- 親孝行ができた
- 安心して暮らすことができる

①子供にとっていい環境を用意できた
賃貸と比べると思いっきり走ったり遊んだりして子供も楽しそうです。
家を建てると賃貸物件に住んでいた頃と比べて息子に
「静かにして!」「壁バンバンやめて!」
こんな言葉が自然と減りました。
もちろん、悪いことをしたら叱る為に言うことはありますが、隣の人を気にして言うみたいなのがなくなりました。
あと、リビングに室内用の滑り台を設置していて、子供が楽しそうに遊んでいるので家を建てて良かったです。
落下防止のために下にクマのぬいぐるみを敷いています。
親戚がIKEAで買ってきてくれました。
ちなみに滑り台はアンパンマンDXって物です。


②周りから羨ましがられた
家を建てたことを伝えると友人や職場の人から「いいな〜」と言われることが多くありました。
あまり、自分の自慢話をしすぎるのもいけないので短めにしておきます。
正直にいうと、人から羨ましがられる事で自分の承認欲求を満たしたかった。
家を建てたことで周りの人から「いいな〜」と言われて「優越感」を感じていました。
ただの自己満ですね。

③親孝行ができた
というのも…親父が働いている工務店で家を建てたからです。
自分が家を建てるなら必ずそこで建てると決めていました。
そのことは奥さんにも伝えており、了承も得ていました。
タイトルにもあるように
「親父と作る最高のマイホーム」とはこのことが理由でした。
親父に「俺の家を建ててくれ」と伝えた際にはとても嬉しそうにしてくれました。
「今までで最高の家を作る」と言ってくれました。
普段は面と向かって「ありがとう」とは恥ずかしくて言いづらいのですが
家を建てるときは、ほぼ毎日打ち合わせをしており「ありがとう」も自然と言えるようになっていました。
こんな素敵な家を作ってくれた親父には感謝しかありません。

④安心して暮らす事ができる
賃貸で暮らしていたときは周りを気にして生活をしていました。
子供が夜泣きをするので周りの人から苦情を言われないかな?とか
TVを見るのも周りにうるさくない音量に気をつけていました。
常に周りを意識して、少し窮屈な思いで生活をしていました。
あと上手く言えませんが、賃貸と比べて持ち家の方が
落ち着くし、自分の帰る場所みたいな感じで安心できます。
ほんとにうまく言えなくて申し訳ないんですが、不思議と安心できるんです。

以上、上記の4つが私達が家を建てて良かったと思っている事でした。
次は家を建てたことによるデメリットも紹介します。
家を建てて悪かったこと

- 借金を背負う
- 家が資産になると思っていた
- 近所付き合いがある
- 固定資産税がかかる

①借金を背負う
当たり前のようだけど甘く考えていたら大変なことになります。
家を建てるなら借金なんて当たり前じゃないか!って思うかもですが
意外と甘く考えている方も多いようです。
かくいう私たちも甘く考えていたタイプでした。
なぜかというと、家づくりは考えている時がすごくワクワクして将来いくら支払うとか現実的なことをあまり考えなかったからです。
「一生に一度の買い物だから…」とついつい理想と金額が膨らんでいきました。
それに伴い銀行からの借入額も増えてしまいました。
気づいた時には今まで支払っていた家賃を超えるほどのローンを組んでいました。
その時でさえも「まぁこれくらいなら大丈夫だろう」と思っていたので、これから家を建てるという方は理想と現実をよく考えておくことが大事です。

家づくりはとても楽しいけど、支払いという現実を意識してすることがとても大事です。
感応度逓減性(かんのうどていげんせい)にも注意してね!
感応度逓減性とは?
例えば家の設備やオプション等を選ぶ際に「あと30万円プラスすると、こんなにお得なグレードになりますよ!」みたいな感じで勧められたりする。
「一生に一度だし…」まぁいいか
こんな感じにならないように気をつけて。
人間は金額が大きくなるといつもは高く感じる金額が安く感じてしまう事があります。
3000万円の家のオプションが30万円みたいについ比較してしまうこと。

②家が資産になると思っていた
ここにも注意が必要ですね。
「家賃を払うくらいならローンを払う方が将来的に自分の持ち物になるしそっちの方がいいんじゃないの?」
「ローン返済後も購入時と同じ価値がある」そう考えていました。
確かに、ローンを払い終えれば自分の持ち物となります。
しかし長年ローンを払い続けてきた中で建物自体の価値は値下がり続けます。私達はこの部分を甘く考えていました。
- 建物自体は20年くらいしたらほとんど資産価値がなくなる事が多い
- 人気の土地だと購入時より価値が高くなるが、人気がなければ変わらずか、価値が下がる事がある。
- 経年劣化で価値が下がる

経年劣化による修繕費も必要になります。

③近所付き合いがある
家を建てる際にゴミ捨て場の利用等もあり自治体に加入する事になりました。
- 年に何回か清掃活動がある
- 近所に不幸があればお悔やみ代がかかる
- 何かしらの当番が回ってくる
- 回覧板がある
私たちが実際に体験したのは
ある日、隣の畑のおばあちゃんからイチゴをもらいました。
ただ、そのおばあちゃんが門をあけて玄関の前まで来ていた事があって…
驚いた事がありました。
「まぁ田舎だしこんなものか」と慣れる必要があります。

④固定資産税がかかる
賃貸や実家暮らしの時には固定資産税なんて言葉さえ知りませんでした。
せっかく家を建てたのに毎年税金が取られるのか…
ちなみに我が家ではこれだけの固定資産税がかかっていました。
令和二年度にかかった固定資産税…76700円
意外とこんなものかと思いましたが、賃貸なら不要だった事を考えると固定費が上がっているので注意しなければいけませんね。
まとめ

家づくりで重要なことをまとめます!
- 家を建てる目的をはっきりさせる
- 賃貸と比べた時のメリット・デメリットを理解しておく
- 理想や夢だけで建てると痛い目をみる
- 家を建てると借金になる
- 浪費だと割り切る必要がある
家とは生活する上で大事な役割を果たしてくれます。
家を建てたことで「安心感」、「充実感」、「幸せ」などを得ることができます。
その一方で金銭面で大きな借金を背負うことも理解しておく必要があります。
住むだけなら賃貸で十分ですが、それ以外に子供の環境や安心感などを求めるなら家を建てることを考えるのも良いと思います。
その際には「幸せの為の浪費」だと割り切って家を建てましょう!

私たちも家を建てた事で、子供がのびのびと遊んでいる姿を見れて本当に良かったです。
「幸せの為の浪費」だと理解しているので、楽しく暮らせています。

この記事があなたの「最高のマイホームづくり」の参考になったら嬉しいです。
これからも「最高のマイホームづくり」に向けて記事を書いていきます。
ぜひそちらもご覧ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おわり

実際に1年以上使用してみた感想。 こんにちは「ぽぽ」です。 洗濯物や家事でこんな経験をした方って多いんじゃないでしょうか? 「仕事から帰ったら洗濯物を取り込...
