この記事ではブログのトップページに表示される
ピックアップコンテンツのカスタマイズ方法を書いています。
参考までに私はWordPressでJINを使用しています。
MacBook Airでブログをしているので同じ悩みを持つ方の参考になれれば幸いです。
ピックアップコンテンツのカスタマイズ方法は意外と簡単に出来ます。
ある程度記事数が多くなってきたら、設定してみるといいと思います。
- 読んでほしい記事やカテゴリーをトップページの上部に表示できる
- 読者の回遊性が上がる
初期設定はこんな感じ

カスタマイズ後にはこんな感じ

ブログ開設後は色々な設定をしなければならず忙しいですよね。
「細かなところも気になる…」と悩みがどんどん増えます。
僕も開設後にそうなってしまい
「ピックアップコンテンツをカスタマイズしたい」
と思ったのですが知識・記事数不足で出来ませんでした。
当時のピックアップコンテンツの悩みはこちら
- 「NO IMAGE」の画像の変え方がわからない
- 画像変えたけど全て同じ画像になってしまう
- クリックした先が「ページが見つかりませんでした」と表示される
「設定ってどうせめんどくさいんだろ〜」
「いやいや、記事書いてなんぼだから!」
などと自分に言い聞かせてました。
ある日、自分のブログを見ていてふとクリックした時に
「ページが見つかりませんでした」と表示され思いました。
「ブログを見てくれた人がなんや…
クリックしたらページが見つかりませんって」
これじゃダメだ!
つまり今まで僕のブログは
読者にとって見づらいブログだったという事です。
ここに気づけたのですぐに改善し、読者にとって見やすいブログを目指しました。
最初にも少しお伝えしましたが
ピックアップコンテンツのカスタマイズ方法は意外と簡単でした。
次から詳しくカスタマイズ方法について書いていきますね。
カスタマイズ方法
- WordPressのダッシュボード→外観→メニュー
- 新しいメニューを作成→ピックアップコンテンツ(名前はなんでもOK)
- 作成したメニューに表示させたい記事又はカテゴリーを追加
- トップページのピックアップコンテンツにチェックする
- カスタマイズが完了したら必ず保存をする。

ダッシュボードの外観からメニューを選ぶ。

新規メニュー作成をしてメニュー名の入力をしましょう
メニュー名はなんでもOKですがわかりやすいように「ピックアップコンテンツ」がおすすめです。
名前が入力できたらメニューを作成を押しましょう。

先ほど作ったピックアップコンテンツに何を表示させるかを選択します。
(好きな記事やカテゴリーやリンクを飛ばしたりとカスタマイズ可能)

こんな感じでお好みでカスタマイズして
一番下のチェックボックスにチェックして保存をしたらOKです。
自分のサイトを見て反映されていたらOKです。
カテゴリーに好きな画像を表示させる方法

投稿内にあるカテゴリーを選択します。

例えばカテゴリーに「ブログ」というものがあるとします。
このカテゴリーの「編集」を押してください。

カテゴリーのアイキャッチ画像で好きな画像を選択して
忘れずに更新を押せば完了です。
するとこんな感じになっています。

まとめ

- WordPressのダッシュボード→外観→メニュー
- 新しいメニューを作成→ピックアップコンテンツ(名前はなんでもOK)
- 作成したメニューに表示させたい記事又はカテゴリーを追加
- トップページのピックアップコンテンツにチェックする
- カスタマイズが完了したら必ず保存をする。
記事数が増えてきたり、読者がわかりやすいようにブログを整理しよう
って時に今回、紹介した方法を試してみてください!
ピックアップコンテンツをカスタマイズする事で
ブログの回遊性を高めたり、見やすくなる為
自分や読者にとって良いブログになっていきます。
また、カスタマイズ次第ではより回遊性が高められます。
記事を書くのも重要ですが、読者があなたのブログに来て良かったと感じてもらう事も大事ですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
おわり