この記事ではマインドマップで仕事の悩みを解決する方法を書いています。
夜勤がしんどい
転職しようか迷っている
人間関係で困っている
家族との時間が合わない
職場が遠い
僕の悩みはこんな感じです。
この記事を読めば「悩みの解決方法」や「新しい一歩を踏み出すきっかけ」になります。
同じような悩みがある方は参考にしてください。
僕は上記の5つの悩みについてすでに答えが自分の中にあることがわかっていました。
というのも、嫌だなって思う時は、どうするのがいいか自分自身わかっていることが多いからです。
その上でより悩みを深掘りして思考整理するためにマインドマップを使用しました。

そもそもマインドマップとは何かというと、自分の考えをまとめたりするのに向いている便利ツールです。
色々なマインドマップがありますが、僕は「マインドマスター」というものを使用しています。
こんな感じで枝分かれして思考整理などに向いています。もしまだの方は無料で使用可能ですのでよければお使いください!
- 思考整理に役立つ
- 無料で使える
- 悩みを深掘りできる
- 自分でも気づかなかったことを知れる
- ブログ記事の構成などにも便利
実際にマインドマップを使用している人は多く、頭の中で考えていることを文字や文章にすることで今まで気付かなかったことや、新しい発見が見えてくることもあります。
では次からはマインドマップを使った方法を解説していきます。
まずは何が嫌なのか?不満店を洗い出しましょう!
STEP1:現状の不満点を洗い出す
まず、何が嫌なのかをはっきりさせましょう!
そのためにもマインドマップに今の仕事で嫌だなと感じる部分を洗い出しましょう。
以下の手順で不満点を洗い出しましょう
① 箇条書きで嫌なことをひたすら書く
② 嫌なことをジャンル別に分ける(例:人間関係・金銭面)
③ どうしても嫌なことを改善するために優先順位をつける。妥協点を決めておくことが大事。
ちなみに僕の不満点と改善する優先順位はこちら
- 人間関係
- 家族との時間
- 勤務地が遠い
- 金銭面
細かく言えばまとまりにくいので大きく4つに分けました。
頭のごちゃごちゃした情報をまとめることで、自分がどこを改善したいかがよくわかります。
この時に大事なのは「妥協点」を決めておくことが大事です。
「ここだけは嫌」という強い気持ちを大切にしましょう
「どうしてもこの条件は譲らない」ことを決めて順番をつけていきましょう。
次からは具体的な決め方を書いていきます。
STEP2:嫌なことに順番をつける
嫌なことに順番をつけることで改善しやすくなります。
僕の場合だとこんな感じにマインドマップを使用したのでよければ参考にしてみてください。
ちなみに僕の不満点と改善する優先順位はこちら
- 人間関係
- 家族との時間
- 勤務地が遠い
- 金銭面
1:人間関係

仕事の悩み上位にランクインする「人間関係」問題どこの職場でも絶対にありますよね。
そのため人間関係で悩んでいる人も多いです。
僕の事例をもとにどんな感じでマインドマップに書いたか見てもらえれば参考になると思います
僕の人間関係の悩みの深掘りはこんな内容
- 上司との関係
- 生産量増加にともないお互いに余裕がなくなった
- 周りが上司の顔色をうかがいながら仕事するようになった
人間関係が悪化した原因の一つに生産量が増加が関係しています。
増加にともない日々の業務量では生産が追いつかず残業や休日出勤で対応するようになりました。
これ自体は仕方ないことですが、この状態が半年くらい続いた為、職場の仲が悪くなりました。
また生産優先なのでどうしてもパワープレーをするようになっていき、上司を含めた部署全員から余裕がなくなっていきました。
例えば、生産を優先するあまりこんな状態が当たり前になってきました。
- 休憩をしっかり取らない
- サービス残業をする
- サボっている人はいないかなどの細かなルールができる
- 部署間でも派閥ができ陰口が増えてきた
- 上司の顔色をうかがう
2:家族との時間のずれ

僕は夜勤勤務をしていることもあり家族との時間が合わないことがあります。
残業や休日出勤をしているときに「自分はなんのために働いているのか?」とよく思うことがありずっと悩んでいました。
僕の家族との時間のずれに関する深掘りはこんな内容
- 家族とズレた時間で働くことは本当に自分がしたいことなのか?
- 家族との時間よりお金に執着してないか?
お金が必要だからと家族の時間を捨ててまでお金にこだわるのはどうなんだろうか?
本末転倒ではないだろうか?
それは本当に自分がしたい働き方かなと考えた時に「ちがう」と答えが出てきました。
結論=家族との時間の方がお金より大事
マインドマップで深掘りすることで自分の中で答えを見つけることができた!
ただ、家族との時間を削ってでもお金を稼ぐのが間違いだとは思わないです。
お金より家族との時間を大事にするのも、時間を削ってお金が多い方を選ぶのもどちらでも正解だと思います。
要はその人自身の考え方や価値観の問題です。
ただ、家族との時間を優先するあまり、生活費が足りないって状態はダメだと思います。
3:勤務地が遠い

僕の勤務地に関する深掘りはこんな内容
- 毎日往復2時間かかっている
- 月・年で計算するととんでもない数字になった
- 職場と家との距離を縮めると1日で使える時間が増える
勤務地が遠いと言うのはそれだけ時間がかかっていると言うこと。僕の場合だとこんな感じになりました。
「家の近くの職場」だった場合でも考えると時間の差がはっきりしました。
今の職場 | 家の近くの職場 | |
1日の往復時間 | 2時間 | 30分 |
1ヶ月の往復時間(20日出勤) | 40時間 | 10時間 |
1年の往復時間 (240日出勤) | 480時間(20日) | 120時間(5日) |
10年の往復時間(2400日出勤) | 4800時間(200日) | 1200時間(50日) |
30年の往復時間(7200日出勤) | 14400時間(600日) | 3600時間(150日) |
ちょっと大袈裟に聞こえるかもですが
僕らが生きているのは時間を過ごしているからだといえます。
つまり「時間=命」だと考えた場合に、通勤に多くの時間を使うことは本当に意味があるのか?
貴重な時間だからこそ、本当に自分がしたいことに使うべきじゃないかなと考えました。
時間を増やすには職場と家との距離を短くする必要があります。
職場を変えるか?
住む場所を変えるか?
方法はこの二つしかない。
どちらが自分に適しているかを知るためにもマインドマップを有効活用してみましょう!
4:金額

僕の金銭面に関する深掘りはこんな内容
- 夜勤から日勤になることで手取り額が下がってしまう
- 今よりも生活が厳しくなるので今一度お金の使い方を考える必要がある
- 稼ぐ力・増やす力を伸ばしていく
勤務時間を変えることで金銭的に厳しくなることが一番心配しています。
対策として
- 日々の浪費を見直す
- 不要な車の処分
- 転職をする
リベ大で学んだことで月々の固定費削減に成功しました。満点ではないですがほぼ見直しは出来ている状況なので、維持しつつ稼ぐ力・増やす力に時間を使っていこうと思います。
目先の金額にとらわれずに将来的に大きなリターンが見込める自分に投資する方がいい選択だと感じる。
「自分自身を最大の資本とせよ」というバビロンの大富豪の教えが当てはまる。
深夜勤務だと体がしんどいので、長く続かない可能性が高い。
転職にしろ勤務時間を変えることに対して不安は感じているが「ノーペインノーゲイン」の考え方が大事になるんではないかと思う。
ここまでのまとめ
- 1:人間関係
- 2:家族との時間のずれ
- 3:勤務地が遠い
- 4:金額
僕は仕事をする上で職場の人間関係が嫌だと感じています。
金銭面にも不満は持っていますが思ったほどお金に対して執着はしていないことが判明しました。
マインドマップで深掘りすることで意外な発見が見つかりました。
将来自分がどんな生き方や働き方をしたいかもマインドマップを通して考えれる。
僕は最終的には起業して働きたいんだってことがわかりました。
「自分がどうなりたいのか?後悔しない生き方が出来ているか?」と自分と向き合い答えを出せました。
今後の方向性としては夜勤から日勤になり、転職先を速やかに探すことが一番理想かなと考えています。起業するための準備・計画も考えます。
目標に向かって今からできることを準備する必要があります。
次からは具体的な行動について書いていきます。
STEP3:今から出来ることをする
家の近くに転職することで副業に当てる時間を増やします。
最初は小さく起業して少しづつ大きくなれば、本業を辞めることが出来ます。
そのためにも今から以下のことを意識して行動します。
- 残業・休日出勤をしない
- 簿記三級の資格を取る
- 転職先を見つけておく
残業・休日出勤をするとそれだけ1日で使える時間が減ります。
使える時間を増やすことで簿記の勉強やブログに時間を費やすことができるようになります。
簿記三級の勉強なら「クレアール」ってところがオススメです。詳しくはこちらの動画をご覧ください。
転職活動も働きながら出来るので、転職したいって方は勢いで辞めたりせずに
まずは「自分の市場価値がいくらくらいあるのか?」から知ることが大事だと思います。
転職活動自体は無料で出来て、準備さえできればいつでも会社を辞めることができるのでまずは転職活動だけでもやってみるのがいいですね。
マイナビエージェント「https://mynavi-agent.jp」は僕も登録していてオススメです。

まとめ
今回はマインドマップを使って仕事との向き合い方を紹介しました。
マインドマップを使うことで自分の考えがまとまったり、見えなかったことが見えたりして思考整理にはとてもオススメなツールです。
僕も使用しているマインドマップです。無料で使えるのでぜひ使ってみてください。https://www.edrawsoft.com/jp/mindmaster/
STEP1では
現状の不満点を箇条書きで出して分類分けをします
STEP2では
「どうしても嫌なこと」で優先順位を決めます。
STEP3では
今から出来ることを準備しておくことです。
マインドマップを使いやりたいことが明確になればその手段として転職や起業などがあります。
STEP3でも紹介したように今から出来ることは準備と行動です。
簿記三級なら「クレアール」がオススメです。
転職活動は今からでも出来るのでサイトに登録だけしておくと後で出来て便利ですよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。